フードデリバリー「ロケットナウ」インストール→注文だけ!
ポイント+4000円分のクーポン(30%オフx3など)ももらえる、すごい!!
ちょびリッチ3200円分 / ハピタス3000円分

「三國志 真戦」> 9日ポイ活攻略
Android「ミストプレイ」> 2日ポイ活攻略
「MONOPOLY GO!」> ポイ活攻略
「ホワイトアウトサバイバル」> ポイ活攻略

【特典コード付】ポイントサイト紹介

めもぱんだがよく使うゲームアプリのポイ活でおすすめのポイントサイトを紹介!

●招待特典のもらい方

↓どちらかの方法で会員登録するとポイント特典がもらえるよ。

  • 紹介リンクから会員登録するだけ!
  • 会員登録で紹介コードを入力してもOK

●モッピー

1ポイント=1円
使いやすくて最高ポイント案件が出やすい。1番人気。
ゲームアプリ以外でも活躍する。
問合せ対応が悪い。怪しい案件もあるので注意。

ここから「モッピー」に登録で2000円GET! >>
紹介コード:sdhHe1db

●コインカム

1ポイント=1円
使いやすくて最高ポイント案件が出やすいポイントサイト。
画面広告が少なくて分かりやすい。
iOSとAndroidでのポイント差がほぼない。
ポイントサイトは1つで良いという人におすすめ。
ポイントを仮装通貨に変換もできるが、損をする。

ここから「コインカム」に登録で150円GET! >>
紹介コード:UFWYOBuB

●ポイントインカム

1ポイント=0.1円
安心安全で最高ポイント案件が出やすい。
月曜はアプリ広告が+3%。イベントも多く楽しい。
モッピーより信頼度が高い。問い合わせも親切。
ポイント交換が翌営業日まで掛かるのが弱点。

ここから「ポイントインカム」に登録で300円GET! >>
紹介コード:rbf881707509

●ワラウ

1ポイント=1円
ステップアップ案件で最高ポイントが出やすい。
信頼性と分かりやすい説明で、ポイ活初心者にオススメ。
常にサービス改良を続ける、注目のポイントサイト!

ここから「ワラウ」に登録で500円GET! >>
紹介コード:65La

●Powl

10ポイント=1円
最高ポイント案件が出やすい。
スマホ向きのデザインで使いやすい。
アプリ版の2択アンケートが簡単。
ゲームアプリ案件はweb版でしか表示されない。

ここから「Powl」に登録で200円GET! >>
紹介コード:TMTJJ2A8GY2

●ちょびリッチ

1ポイント=0.5円
独自の最高ポイント案件あり。
ゲームアプリ案件数が非常に多く、400件以上(他サイトの2-4倍)。
プラチナ会員なら獲得ポイントが驚異の+15%。
一度プラチナになれば永久ゴールド会員になる。
ずっと使い続けられるポイントサイト。

ここから「ちょびリッチ」に登録で2150円GET! >>
紹介コード:1Y06iU

●アメフリ

10ポイント=1円
グループ機能が特徴的。
ポイ活仲間を作りやすく、続けやすい。
複数ポイントサイトを持つ場合におすすめ。

ここから「アメフリ」に登録で5000円GET! >>
紹介コード:memo

ハピタス

1ポイント=1円
ショッピング系など総合的にポイ活案件が充実。
ゲームアプリ案件以外も色々ポイ活したい人におすすめ。

ここから「ハピタス」に登録で2000円GET! >>

クラシルリワード

100ポイント=1円
一部のゲームアプリ案件で常に最高ポイント。
アプリ版ではゲームアプリ案件が表示されないが独自のポイ活ができる。

ここから「クラシルリワード」に登録で1500円GET! >>

石と岩の違いは大きさと状態 曖昧な定義を徹底解説!

石と岩の違いは大きさと状態 曖昧な定義を徹底解説!

どうもどうも、めもぱんだです。

石と岩の定義や違いをネットで探してみてもデマ情報みたいなものが蔓延していたり、中途半端だったり、的がずれていたり、小話くらいで終わってしまうウェブサイトが多くて結局違いが分からなかったから、「石」と「岩」の違いを様々な資料を読み込んでまとめてみたよ。読め!尊敬されるぞ!

めもぱんだ

どこよりも深いゲーム攻略を分かりやすく発信! ポイ活攻略は効率と再現性を重視 コメントやお問い合わせは、お気軽に(*´ω`*) ・ゲームアプリのポイ活歴5年以上 ・最古参のポイ活攻略サイト(運営歴5年以上) ・3番目に好きな動物はパンダ

石とか岩って何?

まず「石」とか「岩」ってそもそも何なの?というところから始めるけどもそんなのどーでもえーわいなチーターさん達は読み飛ばそうぜ!先に行け!

石とは?

「石」っていうのは砂より大きくて岩より小さい鉱物質の塊を言うらしい。

岩とは?

「岩」っていうのは石の大きい鉱物質の塊をそう呼ぶらしい。
特に巨大な石で、加工されてなくてごつごつしてるやつ。

ついでに岩石とは?

「岩石」っていうのは石や岩のこと…らしい。

まとめ1

つまり、大きいなって思ったらそれはだいたい岩ってことだね。
基準は曖昧で、人が持てるかどうかとか動かせるかどうかとか、人によって異なる。

でも、そんな曖昧で納得できないからね!知りたがりミーアキャットたちのためにめもぱんだがもっと詳しく調べてみたよ!!

石と岩の違いを大きさで考える

まずは石と岩の違いが大きさにあるみたいだから、大きさで説明するよ。

石や岩の大きさの基準は、地質学、地盤工学、土壌学など学問によって異なる基準があるよ。

地質学の大きさ(粒径)の基準

地質学ってゆーのは純粋に地層とか岩石を研究するやつだよ。

粘土:0.004mm未満
極細粒シルト:0.04~0.08mm、細粒シルト:0.008~0.016mm、
中粒シルト:0.016~0.031mm、粗粒シルト:0.031~0.063mm
極細粒砂:0.063~0.125mm、細粒砂:0.125~0.25mm、
中粒砂:0.25~0.5mm、粗粒砂:0.5~1mm、極粗粒砂:1~2mm
細礫:2~4.mm、中礫:4.~64mm、大礫:64~256mm、巨礫:256mm超

礫(れき・つぶて)っていうのは小さい石のことだよ。
この砂とか礫とかの粒が集まって塊になったものが岩石で、地質学ではその粒の大きさを調べるための基準を作ってあるってことだね。

地質学では「岩」の大きさの基準は特になし
でも、256mmまでは「礫」としているから、256mmまでは少なくとも「岩」ではないよね。

地盤工学の大きさ(粒径)の基準

地盤工学ってゆーのはそのまま地盤の学問で地盤がしっかりしてるかとか、地盤沈下どうしようとか建築系とか工事のためのやつだよ。

粘土:0.005mm未満
シルト:0.005~0.075mm
細砂:0.075~0.25mm、中砂:0.25~0.85mm、粗砂:0.85~2mm
細礫:2~4.75mm、中礫:4.75~19mm、粗礫:19~75mm
粗石:75~300mm、巨石:300mm超

2mmからが小石(礫)で、7.5cm以上は全部石ってことだね。

地盤工学では「岩」の大きさの基準は特になし。
でも、75mmまでは「礫」としているから、75mmまでは少なくとも「岩」ではないよね。

土壌学の大きさ(粒径)の基準

土壌学ってゆーのは土壌の性質とか構造とかを、植物がよく育つかとかを研究するやつだよ。ミミズさんが土を良くするとかそーゆーのだよたぶん。

粘土:0.002mm未満
シルト:0.002~0.02mm
細砂:0.02~0.2mm
粗砂:0.2~2mm
礫:2mm超

土壌学ってこれ土の話だから大きい石とか岩の話は出ませんでした( ̄▽ ̄;)

まとめ2

学問的な定義では、どれも砂は2mm以下で石(礫含む)は2mmを超える大きさって決まってるね。
あと、地質学では256mmまで、地盤工学では75mmまでを小さい石の意である「礫」としてるから、少なくとも75mmまでは「岩」ではないと読み取ることができるよね。

ただ、やっぱり「岩」ははっきりした大きさの定義はない。

石と岩の違いを状態で考える

大きさじゃ曖昧な答えしか出ないから状態で考えてみたよ。

諸説ある状態での違い

まずですね、
・人の手で動かせないのは岩で動かせるのは石
・地盤に付いているのが岩で離れてるのは石

とゆーこの2つの説がネット上に蔓延しております。そりゃもうすごく。
まず、それを言ってるのは知恵袋かこーゆーブログの人ばっかりでさらに情報元が全然なかったりする。1つ目の「動かせないのは岩説」はWikipediaに書いてたらしいけど、今はその文面は削除されてて「このページ信頼できないから改善して」と警告されるしまつ。
2つの説のネタ元っぽい人は砂利屋さん(岩とは無縁)で最終的に「要するに大きいのが岩で小さいのが石なんだよ!」て言ってたりで信憑性がないとゆーか情報元不明とゆーかとゆーかんじです。

「動かせないのは岩」って人によって違うよね。
それに比べて「地盤に付いてるのが岩」ってゆーのは区別しやすいから正解なんだ!!ってのがこーゆー記事のゴールとゆーか結論になります。これすごく無理やりな結論で調べたら出なかったからごり押ししようみたいなことになってるやつ。めもぱんだはやらない派。だから、長くなる。ごめん。
そもそも地盤というのは基本的には建物を支える土地のことなんけども、そこはまあ地面というのこととして、地面に付いてるのが岩だとしたら地中にあるのは岩ではなくなっちゃうし、あと、石って普通は地面に接触してるんだ。”動かないほど”埋まってるのが岩とするなら動かす人の力の問題になるから結局人によって違うことになる。

情報元ないから「地盤に付いてるのが岩」で良いじゃんなんて言わないで。

ごつごつしてるのが岩?

大きい石で加工されてないごつごつしてるやつが「岩」だと最初にゆったけんど、そこにフォーカスしてみるっちゃよ。

「加工」ってゆーのは物に人の手を加えて新しい物を作ること。
「ごつごつ」ってゆーのは表面がなめらかじゃないでこぼこしてるやつ。

要するに、大きくて、自然のままの状態で、水流とかで削られてつるつるになってないやつ。
曖昧だ…。

名前の付いている岩

観光地なんか行くと変な形の大きい石にはだいたい「○○岩」て名前が付いてるよね。
これは紛れもなく岩でしょう?岩だ!

桃岩、猫岩、鳥糞岩、鬼岩、獅子岩、立岩、トカゲ岩、等々もっともっと無数にあるよ。

結論

まず、石と岩の違いで明確なはっきりした境界線はない!

でも、なんとなくの境界線はあることが分かったから、それを羅列していくね。
あと、ここだけ読む人のために、もう一回言うけども
・人の手で動かせないのは岩で動かせるのは石
・地盤に付いているのが岩で離れてるのは石

っていう説は情報元が全然ないからデマだと思ってくんしゃい。

石と岩の違い

石のなかでも大きさなどの条件が当てはまるものを岩と呼ぶことがある。
石のカテゴリーの中に岩があり、岩は全て石である。

※ちなみに、地質学など学問においては「岩」という単語はほとんど使われず、「岩石」という単語が使用されている。「岩」という単語に共通した明確な定義がないからと思われっる。

石の定義

以下2つをどちらも満たすものは「石」だよ。

  • 鉱物質の塊であること
  • 直径が2mm以上であること

岩の定義

以下を全て満たす「石」は「岩」と呼ぶ場合があるよ。
1つでも満たさない場合は「岩」ではないよ。

  • 75mmを超える大きさであること
  • 加工されていないこと
  • 水流など自然の作用により表面が滑らかになっていないこと

上記に加え、以下の条件を満たす場合は「岩」だよ。

  • 固有の名前が付けられていること
  • 名前に「岩」が入っていること
  • 書籍などで紹介されており、広く知られていること