めもぱんだだよ。
エバーテイルのポイ活案件【第9幕「千年の約束」の第2話「誓い」クリア】を効率良く達成する方法を解説するよ。
ゲーム内容はおもしろいかったし、高ポイント案件で短時間でクリアできるから、頑張ってみてね!
戦闘システムや強化システムも↓こちらでまとめているから読みたい人は読むべし。
- 基本システム←いまこのページ
序盤の進め方
第1幕攻略
ボス攻略 - 第2幕攻略
ボス攻略
クリアまでに掛かる時間
条件クリアまでに掛かる時間は最短5日~10日ぐらいだよ。
ストーリー全部スキップして効率的にやれば最短の5日ぐらい。
めもぱんだは、第1幕だけまったりめでストーリーもサーと読みながらやって7日で9幕2章達成できたよ。
第1幕のストーリーをしっかり読んだらストーリー見てる時間だけで4時間ぐらい掛かる計算。
第1幕に4日、第2幕~第9幕第2話までで3日ぐらいかかったよ。
全ストーリーをスキップして効率的にやれば、第1幕は2日、第2幕は3日で終わるから、5日最短クリアは全然可能。
第1幕のストーリーはソシャゲにしてはかなり良かったから、せっかくだからストーリーも楽しむと良いよ。アプリゲームのRPGてだいたいストーリー内容薄いというかゼロに近いからね…。
【最新】「エバーテイル」第9幕「千年の約束」の第2話「誓い」のポイ活比較
ポイ活「エバーテイル」第9幕「千年の約束」の第2話「誓い」の最新ポイント比較だよ。
報酬(円) | サイト | OS | タイトルと条件 |
---|
時期によって条件や内容が変わるから、よく確認してね。
第9幕「千年の約束」の第2話「誓い」とは?
ポイント獲得条件である【第9幕「千年の約束」の第2話「誓い」クリア】は、ストーリーモードを9幕2章までクリアすれば達成になるよ。
ゲーム中では、第2話ではなく第2章と表示されているから間違えないでね。
ストーリーモードの章数
ストーリーモードの章数は、オフラインストーリーの第1幕が全6章で、オンラインストーリーの第2幕から第9幕までは全36章あるよ。
全体の流れ
第1幕を自力でクリア→第2幕以降はフレンド傭兵依存(助っ人機能)でクリア
第1幕はストーリーとガチャでゲットできるキャラでクリアしないといけないよ。
第2幕以降はフレンドや同じサーバーの知らない人のキャラを借りる助っ人機能が使えるからサクサク進むけれど後半になるとボスが異常に強くなるから頑張って強い助っ人を引き当てていく流れ…。
比較的新しいサーバーを選択する


ゲームを起動すると、ダウンロードが終わったあとに下の方のボタンからサーバーが選択できるよ。
基本的に古いサーバーの方が第2幕以降で強いフレンド傭兵を呼べる確率が高くなる。
ただし、古いサーバーではフレンド傭兵システムを使用できないという情報もあるから、比較的新しいサーバーを選ぼう。最新サーバーを選ぶとフレンド傭兵も弱くなるから注意してね。
サーバーごとにセーブデータが作成されるから、ゲーム途中でのサーバー移動はできないよ。
サーバー選択は必ず最初にやっておこう。
オフラインストーリー第1幕
第1幕は自力でクリアしないといけないから、かなり時間が掛かるます。
ストーリーも良くて独自のバトルシステムは理解にちょっと時間がかかるけれど戦略を練って倒すという本格RPGが楽しめましたよ。
第1幕は第6章までで構成されていて、第6章のボス「アルケイン」を倒せば終わりだよ。
第1幕はオフラインストーリーと言われ、フレンド傭兵の召喚(助っ人機能)ができなかったり、オート戦闘が制限されているから時間が掛かるけれど、第2幕以降は機能が解放されるからサクサク進む。


電池消費に注意
第1幕だけはマップ移動もあってか電池消費がかなり激しく、スマホが熱くなります。
充電を忘れずに、スマホに無理をさせないように。
第2幕以降はマップ移動方法が変わるからか、電池消費がだいぶ抑えられる感じがしたよ。
ちなみに、スタート画面左下でゲームの全データをダウンロードしておくとプレイ中にダウンロードが入らなくて快適になるけれども重いデータを背負うことになるからスマホのスペックと相談しよ。
プレイ中にダウンロードが入るとストーリーのムービーが読み込まれずに無視されてそのまま気づかず進んでしまうバグもあるからストーリーちゃんと見たい派の人は全データダウンロードしよう。
SRリセマラは必要?


チュートリアルを5分くらい進めるとSR確定ガチャ回せるよ。
中身はシャナ、ラズリオス、ジェダリエル、ゲフエルから選択式で1体獲得できるよ。
強さで言うとシャナ>ラズリオス>ジェダリエル>ゲフエル。
めもぱんだは、シャナを選んで最後まで活躍してくれました(*´▽`*)
シャナ(雷) | ラズリオス(闇) | ジェダリエル(火) | ゲフエル(光) | |
---|---|---|---|---|
HP 攻撃力 素早さ | 32119 5273 380 | 28974 5905 294 | 31421 5413 292 | 32039 5286 88 |
アクティブスキル (攻撃スキル) | 1.攻撃 TU130 SP+2 2.全体攻撃 TU250 SP-2 3.サバイバルブロウ TU160 SP-2 2体に500%ダメージ。 場に出て300TU経過で使用可。 | 1.ペインアタック TU100 SP+1 敵1体に150%ダメージ。 その30%分自分にダメージ。 2.全体攻撃 TU250 SP-2 3.ガッツインパクト TU130 SP-1 1体に400%ダメージ。 HP50%以下で使用可。 25%以下なら500%ダメージ。 4.ヘイトブラスター TU160 SP-2 2体攻撃。 敵が味方を倒していれば300%ダメージ。 | 1. ペインアタック TU100 SP+1 敵1体に150%ダメージ。 その30%分自分にダメージ。 2.全体攻撃 TU250 SP-2 3.サベイジバースト TU130 SP-2 敵1体に500%ダメージ。 自分が敵を倒していないと使えない。 4.ブロックバスター TU100 SP-2 1体に攻撃。 ブロック中なら500%ダメージ。 | 1.攻撃 TU130 SP+2 2.全体攻撃 TU250 SP-2 3.スタンスパーク TU100 SP-2 2体を50TUスタンする。 4.サバイバルブロウ TU100 SP-2 1体に500%ダメージ。 場に出て300TU経過で使用可。 |
パッシブスキル (常時発動スキル) | アイアンハート 即死ダメージをHP1で耐える。 | |||
リーダースキル | 雷属性の味方最大HP+7% | 闇属性の味方攻撃力+10% | 火属性の味方攻撃力+10% | 光属性の味方攻撃力+7%最大HP+5% |
表のステータスはレベルのみ最大のときの数値で、覚醒なしで最初から使えるスキルのみ記載しているよ。
簡単に言うとシャナは初期スキルは3つだけども、ステータスも良くてスキルの火力もあって万能タイプ。
ラズリオスは通常攻撃が使いにくいけれど攻撃&回復のガッツインパクトが強い。
ジェダリエルは通常攻撃が使いにくいけれどストーリーモードで活躍しやすいブロックバスター。
ゲフエルはステータスもスキルもシャナの下位互換で弱い。
正直ゲフエルさんでもクリアできるんですけれどもだけれど。
ゲフエルを選んだ場合でも、1幕1章はどのSRキャラでも勝てるし、1幕1章が終わればガチャで引いた違うキャラを使うことになる。
シャナは第1幕でも第2幕以降でも使える。
矢印に従えばOK
第1幕では、マップを自由に走り回れるけれども矢印の方向に向かっていればOKだよ。
隠し通路や隠し部屋のない素直なマップ。
野生モンスターは基本的には全無視
ポケモン的な感じで草むらを歩くとモンスターが出てきて捕まえられるシステム。
捕まえられるモンスターは弱いというよりもどれも個性的で、その個性を活かせないと役には立たないから効率良くクリアするためには野生のモンスターは必要ないよ。
ビリドラがいれば十分。
でもこの世は効率が全てではないからお好みのモンスターを連れていくのも楽しい。
モンスターを倒しても報酬は少なくて効率良くクリアするために重要な「プレイヤーレベル」が上がらないからほとんど意味なし。モンスターとの戦闘になったらすぐに「逃げる」のが吉。
ただし、第1幕で活躍できるキャラもいて、めもぱんだの一番おすすめのキャラは「這い寄る石像」。
ブロックスキルとスタンテイカーという貴重なパッシブスキルを持っているから捕まえておいて損はないモンスター。
第2幕以降でも場合によっては活躍する場面があるから、出会ったら一応捕まえておこう。
任意戦闘キャラは全員倒す
任意戦闘キャラ(道中で戦えるポケモントレーナー的な人達)とはなるべく戦うようにしよう。
戦わずに進むとプレイヤーレベルとキャラレベルが上がらずステータス不足でボス戦に勝てないようになるよ。
ステータスが足りないとボスに何回も挑戦して時間がかなり掛かってシマウマさん。
さらに、任意戦闘キャラに勝利すると報酬で「マナポーション」などが入手できる場合もあるから、なるべく戦っていこう。
マナポーションは第2幕以降で使い切るから大切に保管しましょう。
ついでにとれる宝箱は拾う
道中にある宝箱はついでにとれるものは取っておこう。
SRガチャを引いた場所の左下にある宝箱には武器が入っているよ。
最高効率でクリアするなら、遠くにある宝箱は無視していこう。
武器は攻撃力最優先
キャラには「得意武器」というのが設定されていて、得意武器を装備すると武器スキルが発動するよ。
でも、武器スキルはレベルが上がらないと効果が薄いものが多いから、たいていはステータスが高い武器を装備させるほうが強くなるよ。
特に攻撃力が大事だから、攻撃力が高い武器を優先的に装備させていこう。
ただし、同じ武器種でも「重量武器」と「軽量武器」の2種類があって、キャラごとにどちらかしか装備できないようになっているから注意。
第1幕第1章ボス:ミノタウロス攻略
1幕1章のボスはミノタウロスだよ。
編成は、主人公フィン、ビリドラ、SRガチャでゲットしたキャラ、ひよっこヒーローの4体に武器屋で買った武器と拾ったアクセサリーを装備させてレベルを多少上げておけばギリギリ勝てるよ。
レベル上げは編成画面の「強化」からできるよ。
ビリドラはレベル7で進化してステータスが大幅に上がるからレベル7以上に上げよう。
「ひよっこヒーロー」は途中の強制戦闘で勝手に仲間になるよ。ビリドラと同じで、ポイズンとポイズンイーターが使える。
ミノタウロス×1、ブレイズウルフ×2
バトル開始直後にブレイズウルフ2体が攻撃してきて、ミノタウロスが「リンクフォース」で攻撃して味方1体を倒してくる。
ミノタウロスの「リンクフォース」は火属性の味方が3体いると300%ダメージを与えるスキル。
ミノタウロスの「ファイナルブロウ」は自分以外が倒されていると2体に400%ダメージ。
自分のターンでポイズン→ポイズンハンターでブレイズウルフを先に1体倒してリンクフォースを封印して、ミノタウロス→残り1体のブレイズウルフという順で倒していけばファイナルブロウも封印できる。
ミノタウロスのHPを半分以下まで削ると「ライフフリップ」でしぶとく回復してくるから頑張って倒しきろう。即死ダメージをHP1で耐えてくるから毒状態にしておけば吉。
ミノタウロスに勝てない場合の対策
ミノタウロスに勝てない場合は、キャラレベルを上げてみよう。
それでも勝てない場合は、草むらでテキトーにモンスターを捕まえて編成人数を増やしておけばダメージが分散されて勝てるようになるよ。
ビリドラをバトル道場で強化
プロローグのチュートリアルで捕獲することになる「ビリドラ」はかなり強いから、第1幕が終わるまで連れていくことになるよ。
第1幕第1章をクリア後にビリドラを強化するためのバトル道場が解放されるから、すぐに挑戦しよう。
バトル道場は、用意されたキャラを使ってパズルのようにバトルをクリアするモード。
バトル道場を全てクリアすれば、ビリドラ4体とソウルストーン270個を報酬として獲得できるよ。
入手したビリドラ4体を覚醒に使えばSRに匹敵する強さになるからすぐに覚醒させよう。
同じキャラは1体しか編成できないから覚醒以外の使い道は特にないからご安心。
ちなみに、ビリドラを第3進化まで育成するには最大覚醒した上でレベル上限解放が必要でコスパが悪いから、第2進化までしか育てないことになるよ。
↓の記事を見ながらやればバトル道場は5~10分で終わるはず!
読みながらやれば何も考えずにクリアできるけれど、できれば戦闘システムやスキルの使い方もここで覚えておきたいところ。
赤丸印をタップしまくる
ビリドラの覚醒が終わったら、ホーム画面の赤印(通知マーク)をタップしまくろう!
無料で色々な報酬が貰えるよ。
特に貯めておきたい報酬は「ソウルストーン」と「マナポーション」だよ。
ソウルストーンはガチャに使えるし、マナの1日2回まではマナの回復にも使える。
マナポーションはマナの回復用アイテム。
マナはエバーテイルでのいわゆるスタミナのこと。
第2幕以降のオンラインストーリーモードでは、マナ(スタミナ)を消費してストーリーを進めるから先に貯めておくと吉。
騎士団「活動エリア」
オフラインストーリー以外の戦闘はどれもオート戦闘か戦闘をスキップすることができるから、サクサク進むよ。
最初は戦闘では全然勝てないから、とりあえずチュートリアルだけは見て、試練の塔は5階ぐらいまでは進むはず。
闘技場の「闘技場ランキング」を表示してランキング上位の人たちにフレンド申請をしておけば第2幕以降のオンラインストーリーで活躍してくれるよ。
ツイッターフォローでソウルストーン1000個入手
エバーテイルのツイッターをフォローすることで報酬としてソウルストーン1000個を獲得できるよ。


10連ガチャを回す
ツイッターフォローで入手したソウルストーン1000個でさっそく10連ガチャを回そう。
ガチャは基本的には高レアならどれでも良いから直感で選んでも9幕2章クリアは可能。
強いキャラを選ぶなら「ジャンヌ」「却魔のジャンヌ」「ヒビキ」などなどだよ。強キャラは期間限定だからタイミングしだいだけれどもね。
SSRはかなり出にくいからピックアップガチャの場合はSRを狙うのも良い。
同属性がいないと使えないスキルやHPや控えキャラを犠牲にするスキルは使いにくいから注意。
チーム編成によっては、重量武器(赤)と軽量武器(黄)で装備できる武器がかたよってしまう場合があるから、装備できる高レア武器が不足している場合は期間限定ピックアップガチャのSR武器に注目して不足している種類(重量か軽量)の武器が出るガチャを回そう。
↓このガチャは有償ガチャだから、ソウルストーン1000個をお金(3000円くらい)で買わないとできないよ。


バトル道場をやっていれば、この時点で800個ぐらいのソウルストーンが余ってるはずだから、SRやSSRが出なかった場合でも、次に説明する同盟加入とフルオライト鉱山をやればもう一度10連ガチャに挑戦できるよ。
ストーリーモードやログインボーナスでもソウルストーンは貯まっていくから、一度目の10連でSRやSSRが出た人はとりあえずストーリーを進める方が効率は良い。
もう1度10連ガチャを回す
↓の手順をたどれば、ソウルストーンが1000個貯まってもう1度10連ガチャを回すことができるようになるよ。
1幕1章までのストーリーモードとバトル道場で800個くらいソウルストーンが集まってる前提のおはなし。
同盟加入でソウルストーン100個入手
同盟に加入するだけでソウルストーン100個を獲得できるよ。
同盟に加入すると他にも細かい報酬が貰えるようになるよ。
イベントクエスト「フルオライト鉱山」
イベントクエストの「フルオライト鉱山」を進めると1ステージクリアごとにソウルストーン20個を入手できるよ。フレンド召喚とオートバトルを使えるから弱いチーム編成も楽に勝てる。
これを6回ほどやればソウルストーンが1000個貯まってもう一度10連ガチャが引ける。はず。
第1幕2章以降の攻略方法
1幕2章からはガチャで引いたキャラによって編成が変わってくるから、明確な攻略方法はないけれど、基本的な編成はビリドラ(覚醒4)とSRとRキャラで勝てるよ。
ボス戦は攻撃してるだけで勝てるようなものではないから、ちゃんと考えて操作すべし。
ストーリーキャラやモンスターはステータスが低いから、ガチャで引いたキャラでは足りないときだけ使おう。
ストーリーキャラやモンスターを育成するとゴールドやコインの無駄遣いになるから注意!
モンスター捕獲もめんどうだからすごい戦力不足を感じない限りやらなくて大丈夫。
モンスターはあとからフレンド召喚ガチャで大量入手可能。
つまづきやすい第1幕のラスボスはスピリットをガンガン減らしてくるスキルを持っているから、ポイズン、2体攻撃、ペインアタックなどのスピリット+1の通常攻撃を持つキャラを多く編成すると、ラスボスを倒すのがかなり難しくなるよ。
キャラが色々いるなら「攻撃 SP+2」のキャラを優先的に育成していこう。
毒特化パーティー、など特化編成で進むと無効化してくる敵に困るから、特化編成はしないほうが良いよ。
敵に勝てない場合の共通対策
勝てなくなったら、ステータスを強化して再挑戦!
最も強化しやすい項目は低コストの「ブースト」。次にレベルアップ。
ブーストのための素材は「試練の塔」を上がるごとに10個ずつ貰える。
低コストだけど試練の塔が進まないと序盤は不足するから、SR以上のキャラとビリドラを中心にブースト強化していこう。
武器の強化やアクセサリー装着が忘れがちだからもう一度見直してみよう。
それでも勝てない場合は、まだ戦っていない任意戦闘できる敵(ポケモントレーナー的な)と戦ってアイテムや経験値を稼ごう。
時間は掛かるけれど、ホーム画面から挑戦できるイベントクエストをやってアイテムを稼いだり、ポイント交換で強力なアクセサリーを入手するのも効果的。
それでもどうしても勝てない場合は、一度放置してログインボーナスやデイリーミッションなどで強化素材やソウルストーンが集まるまでのんびり待ってみよう。
キャラの強化などは別記事でまとめているよ。
第1幕第4章ボス:ギュエル攻略
1幕4章のボス「ギュエル」は登場時に劫魔騎士を2体召喚して自分も劫魔騎士に変装しちゃいます。
対策として、ギュエルは変装中でも毒無効だから、ビリドラなどの「ポイズン」を出そうとすると1体だけ毒無効の劫魔騎士が変装中のギュエルと分かる。
劫魔騎士はHPが半分になるとガッツインパクトで攻撃&回復してくるし、ギュエルの技で増殖するから、後回しにしよう。
変装ギュエルは中途半端なダメージを与えて変装を解いても次のターンでまた変装して回復してるから注意。


ポイズンで変装ギュエルを見分けて、HPを3分の1くらい削ってから、大きいダメージを与えて変装を解き、ギュエルのターンが来る前に一気に攻撃を畳みかけてギュエルを倒してしまおう。
残りの劫魔騎士はHP半分手前まで削ったら、一気に倒しきろう。
第1幕第4章ボス:千貌のギュエル攻略
ギュエルは第1形態も強いのに第2形態も強い。
千貌のギュエルは登場時に「一位三体」で千影のギュエルと千刃のギュエルを召喚するよ。
3体とも毒無効でアイアンハート持ち。1体だけ残してしまうとどのギュエルも「一位三体」でまた2体召喚してくるからエンドレスモード。
千影のギュエルがブロックをしてくるから最初に倒すこと。
千影のギュエルはHP半分以下で攻撃&回復の「ガッツドレイン」を出すからHP半分手前まで削ってから、一気に攻撃を畳みかけて倒そう。
次に、千貌のギュエルと千刃のギュエルのHPを半分手前ぐらいまで削って、味方キャラと敵キャラのターンをスキップや小技で管理しながら、2体のギュエルを一気に倒してしまおう。同時に倒す必要はなくて、残った1体の敵のターンが回ってくる前に倒せば増殖することはないよ。
ビリドラのポイズンは無効になるけれど「ブロックバスター」を通常攻撃代わりに使うことができるよ。ブロック中の敵がいなくても発動はできる。
千貌のギュエルを倒したら、やっと勝ったー!て感じがして嬉しくなるよ。
第1幕第6章ボス:ノーザ攻略
ノーザは基本的には攻撃力のゴリ押しで勝てるけれども、ここまで効率重視で任意戦闘を避けてきた場合は、味方ステータスが足りなくてどうしても倒せない場合があるよ。
ステータス不足で勝てない場合は、次に戦う第2形態の「葬剣のノーザ」も倒せないから、一旦戻って雪山の任意戦闘キャラと戦ったり、試練の塔で宝箱を回収したりして、プレイヤーレベルを40まで上げよう。
プレイヤーレベル40になるとキャラや武器をレベル40までゴールドのみで上げられるようになるよ。
ゴールド消費も少量ずつでレベル上げができるからキャラと武器のレベルを上げたらもう一度挑戦んしてみよう。
ノーザ自体の対策としてはカウンターとスタンを対策することになるよ。
カウンターは状態変化だからビリドラのポイズンなどで上書きできる。
スタンはパッシブスキル「スタンテイカー」持ちのキャラを編成しておけば場に出ているだけでスタンを全て吸収してくれるから戦いやすくなる。
「スタンテイカー」持ちのキャラは、ガチャならRキャラの「トレビン」、捕獲できるモンスターなら妖精の森草むらで捕獲できる「這い寄る石像」東方湿原草むらで捕獲できる「ヴォルカフィッシュ」。スタンテイカー持ちのキャラはスタンを吸い寄せるだけの役割だからレベルをたくさん上げなくても活躍してくれる。
他にも、ノーザはスキルの攻撃力が高く味方キャラが即死してしまう場合があるから、「アイアンハート」持ちのキャラも有効。
編成の並び順を変えるだけで、倒される順番が変わるからクリアできる場合もある。
第1幕第6章ボス:葬剣のノーザ攻略
ノーザ第2形態はカウンターがなくなった代わりにHPが伸びて、スタンを多用してくる。
第1形態のノーザ対策と同じでスタンテイカーがいれば、戦闘が楽になるよ。
アイアンハートも有効。
第1幕第6章ボス:アルケイン攻略
第1形態である「エターナル」との戦闘に勝利すると第2形態が登場。
第1幕のラスボス「アルケイン」は強いというか、しぶとい…。
行動終了時にスピリットが-3になる状態変化「絶望」や味方のスピリットが0のときに発動してくる大技が痛い。
アルケインに攻撃すると「絶望」状態になる。絶望状態になったキャラの次の行動終了時に効果が発動してスピリットが-3になる。キャラが絶望状態のときにアルケインに攻撃しても攻撃後に絶望が発動して解除になるから、攻撃し続けても毎ターン絶望状態になるわけではないよ。
アルケインに攻撃→絶望状態になる→アルケインに攻撃→絶望状態の効果発動→絶望状態解除となる。
絶望状態は毒などと同じ状態変化だから、「クリア」で解除したり、燃焼状態やステルス状態になることで解除可能。
燃焼状態はバトルが長期戦になるから自滅してしまうよ。
クリアを使えるキャラやステルスを使えるキャラは絶望状態を解除できるから戦いやすくなる。
味方のスピリットがアルケインの行動時に0にならないように注意し、通常攻撃をメインに戦うことになるよ。
絶望を解除するためのクリアやステルス系のスキルがない場合は、通常攻撃とスキップを混ぜながらスピリットを計算しつつ戦うことになるよ。
ほとんど通常攻撃しかできないし、HP高すぎだしで緊張感はあるけれど展開が単調で退屈するというかプレイヤー本人が睡眠状態におちいるという現実に干渉してくるラスボスだったよ…。
通常攻撃がSP+2のキャラがスピリットを維持しやすくておすすめ。
あとは、全体攻撃で即死したりするからHP1で耐えるアイアンハート持ちもよい。
ビリドラもポイズンが直接攻撃じゃないから状態異常にならなくて便利。
攻略法とても参考になりました。
9幕2章クリアしたのですが、ポイ活サイトから「Adjust Insights」というアプリをダウンロードして表示されるデバイスIDのSSを送れと言われました。
このデバイスIDはどういったものか分かりますか?(このデバイスIDで何が分かるのか?どこまで分かるのか?)
MKさん、ありがとうございます!
「Adjust Insights」はIPアドレスや広告識別子IDというものが簡単に分かるアプリだったと思います。
IPアドレスは使っているWi-Fi通信を特定できます。広告識別子IDはデバイスごとの番号で、ユーザーごとに効果の高い広告を表示するために使います。
だいたいこんな感じですが、めもぱんだの記憶より正確な情報はアプリ名で検索すると難解な文章で色々出ると思います。
ネットを使っていれば色んな人に送っている情報なので見せても大丈夫ですよ(*´ω`*)
めもぱんだもポイント承認のためにそのアプリのスクショを送ったことがあります。
返信ありがとうございます!
自分でも色々調べてはみたのですがちょっと難解すぎてよく分かりませんでした(^_^;)
個人が特定されたり、何かしらのこちらの不利益になる事に使われたら嫌だなと思ってました。
ポイ活サイトに何度問い合わせてもデバイスIDを送れの一点張りで詳しい説明してくれなかったので、助かりました。
ありがとうございます!
有益な記事ありがとうございます!
一点質問です。
アカウント売買をした際、
アカウント購入者が販売者(私)のキャリア決済を不正に使用する心配はないでしょうか。
引き継ぎコードを教えただけでは、個人情報は基本的には抜かれないですかね。
ご教示いただけましたら幸いです。
シロさん、こんにちは!
キャリア決済を不正に使用される心配はないと思います。
エバーテイルのゲーム内では、決済情報を確認することはできません(課金してない状態での確認です…)。
決済情報をゲーム運営に問い合わせる場合、本人確認が必要なので情報の抜き出しは困難です。
アプリ課金は、ApplepayやGooglepayでしますが、カード番号などは暗号化して送信されます。
キャリア決済は電話料金に合算して払うタイプの支払い方法ですが、そもそもその回線を使用している端末でしか使えないのでは(謎)。
たいていの決済サービスは別端末でログインや支払いがあるとメールで通知がいくなど対策はしているはず。
アカウント売買サイトもユーザーの安全に配慮しているので、何かトラブルが発生した場合はサイト運営にも相談してみてください。
シロさんができることとしては、取引相手のプロフィールで評価などから信頼性を把握しておけばリスクが下がります。
また、念のためにエバーテイルをツイッターに連携している場合は事前に解除しておきましょう(やり方は記事の最後に追記しました)。
基本的な対策にですが、決済履歴を数ヶ月ごとに合計金額だけでも確認しておけば不正利用を早期発見して決済会社に返金などしてもらえますよ。
長くなっちゃった
丁寧にありがとうございます!!
参考にして、売買チャレンジしてみます(^^)
めもぱんださんの記事のおかげで、無事第二幕までこれました。ガチャでエルミナやウラハも手に入り、ポイ活成果地点まで後はマナ回復待ちになりました。感謝です。
やつはしさん、おめでとうです(*´ω`*)
そしてありがとうにありがとうです!!
エバーテイルはかなりポイント高いのでほくほくですねー
第二幕以降のオンラインストーリーになっても傭兵ができないのですが、何幕から傭兵可能とかあるのでしょうか?
通常は、第2幕(=オンラインストーリー)から傭兵を利用できますが、アップデートで一部サーバーでは利用できなくなったとも言われています。
ただ、信頼できる情報源は1つもないので、プレイ中のサーバーや「編成」で自分の傭兵を設定しているかなど教えていただければ助かる人がいると思います。
タイトル画面の設定でキャッシュクリアしたり、比較的新しいサーバーなら傭兵を使えるという情報もありますが、確証はありません。
傭兵がない場合は、ソウルストーン集めに重点を置いてSSRキャラを増やすことを優先すると良いです!
意外と当たります。
返信ありがとうございます。
サーバーはJ2で自分の傭兵は設定しています。
よっぽどガチャ運がないのか、10連を10回ほど回しても一度もSSRのキャラを引くことができません笑
最低レベル幾つのSSRキャラが何体必要とかわかりますか?
ありがとうございますm(__)m
サーバー古いとダメなんですかね…
J-2で傭兵使えたという情報もあり、人によって使えたり使えなかったりするというのが現状です(´∀`;)
8章あたりからボスの強さが段違いなので、SSRキャラが出ないなら、他の方法を考えるほうが良いかもです。
SSRキャラが何体必要かは、キャラが色々いるのとボスとの相性があるでなんとも言えません…。女性キャラや最新キャラが強いです。
3体はいると思います。
日数に余裕がある前提ですが、効率を求めるのであれば
タイトル画面でキャッシュクリアして改善されるか確認→改善しなければ比較的新しいサーバーでやり直す(最新サーバーだとフレンドも弱い)
というのが最善だと思います。