めもぱんだですよー。
アフタ―ショックス(aftershockz)の現行生産品全シリーズのスペック比較ができるリストを作ったよ。
全6種類で、用途によって特化した特徴があるから、自分に合った骨伝導イヤホンを購入しよう。
また、各骨伝導イヤホンの評価レビューもまとめているよ。
アフタ―ショックス骨伝導イヤホン性能比較一覧表
骨伝導技術
第7世代は第6世代(エアーairなど旧モデル)と比較して、音漏れが50%軽減されている。
第8世代は第7世代と比較して、振動と音漏れがより少なく、音質も良い。
防水防塵規格
IP〇〇の左の数字が防塵規格。6で完全防塵5は支障をきたす異物混入なし。
右の数字が防水規格。7は水深1mで30分まで、8は水深2mで完全防水。
防水防塵規格についてはコチラで解説しているよ。
水分検出器
充電時に水分を検知するとアラームが鳴り、漏電などを防止する機能。
XTRAINERZの場合、完全防水だから搭載されていないよ。
充電ポート
AEROPEXなどの磁気誘導は、充電コードの先がマグネットになっていて簡単に充電可能。
XTRAINERZの専用クレードルは、充電コードの先がボックス状になっていて、本体の一部を格納して充電する方式。完全防水のためにこのような構造になっているよ。
周波数帯域
数字の範囲が広いほど高音から低音まで幅広い音を出せるということ。
20Hz~20KHzがちょうど人間の聴覚の限界だからそれに合わせてる感じだね。
感度
感度が高いほど同じ音量設定で大きい音を出せるよ。
高いから良いというものでもない。
EQ機能
イコライザーのこと、骨伝導イヤホンは低音が出るとイヤホン自体の振動が大きくなるため、aftershockzではイコライザーを使用して低音部分をカットする機能が標準装備されているよ。
「3+」となっているものは3種類のモードに切り替え可能。
品名 | エアロペクス (AEROPEX) | エックストレーナーズ (XTRAINERZ) | オープンムーブ (OPENMOVE) |
---|---|---|---|
カラー | コズミックブラック ルナグレー ブルーエクリプス ソーラーレッド | ブラックダイヤモンド サファイアブルー | スレートグレー アルパインホワイト エレベーションブルー ヒマラヤンピンク |
用途 | 屋外 | 屋外,水中 | 屋外,廉価版 |
発売年 | 2019年 | 2019年 | 2020年 |
骨伝導技術 | 第8世代 | 第7世代 | 第7世代 |
防水防塵規格 | IP67防水 | IP68防水 | IP55防水 |
水分検出器 | 搭載 | 未搭載 | 未搭載 |
ブルートゥース規格 | Version5.0 | 4GB内部ストレージ | Version5.0 |
ワイヤレス範囲 | 10m | 未搭載 | 10m |
マルチペアリング | 搭載 | 未搭載 | 搭載 |
重量 | 26g | 30g | 29g |
材料 | フルチタン | フルチタン | チタンバンド |
駆動時間 | 8時間 | 8時間 | 6時間 |
充電時間 | 2時間 | 2時間 | 2時間 |
待機時間 | 最大10日 | 最大10日 | 最大10日 |
充電ポート | 磁気誘導 | 専用クレードル | USB-C |
バッテリー容量 | 145 mAh | 183mAh | 135 mAh |
最大充電電圧 | 5 V | 5.25 V | 5.25 V |
対応プロファイル | A2DP,AVRCP, HSP,HFP | MP3,WMA, FLAC,WAV,AAC | A2DP,AVRCP, HSP,HFP |
互換コーデック | SBC対応 | 未搭載 | SBC対応 |
周波数帯域 | 20Hz~20KHz | 20Hz~20KHz | 20Hz~20KHz |
感度 | 105±3dB | 96±3dB | 96±3dB |
EQ機能 | 2+ | 2+ | 3+ |
マイク感度 | -38dB±3dB | 未搭載 | -40dB±2dB |
品名 | AS801-ABT01 | オープンカム (OPENCOMM) | エアロペクスプレイ (AEROPEX PLAY) |
---|---|---|---|
カラー | コズミックブラック | ブラック スレートグレー ライトグレー | コズミックブラック |
用途 | テレビ視聴 | コミュニケーション | 子供サイズ |
発売年 | 2020年 | 2020年 | 2020年 |
骨伝導技術 | 第8世代 | 第7世代 | 第8世代 |
防水防塵規格 | IP67防水 | IP55防水 | IP67防水 |
水分検出器 | 搭載 | 搭載 | 搭載 |
ブルートゥース規格 | Version5.0 | Version5.0 | Version5.0 |
ワイヤレス範囲 | 10m | 10m | 10m |
マルチペアリング | 搭載 | 搭載 | 搭載 |
重量 | 26g | 33g | 25.2g |
材料 | フルチタン | フルチタン | フルチタン |
駆動時間 | 8時間 | 16時間通話 | 8時間 |
充電時間 | 2時間 | 1時間 | 2時間 |
待機時間 | 最大10日 | 最大14日 | 最大10日 |
充電ポート | 磁気誘導 | 磁気誘導 | 磁気誘導 |
バッテリー容量 | 145 mAh | 170 mAh | 145 mAh |
最大充電電圧 | 5.25 V | 5.25 V | 5 V |
対応プロファイル | A2DP,AVRCP, HSP,HFP | A2DP,AVRCP, HSP,HFP | A2DP,AVRCP, HSP,HFP |
互換コーデック | SBC,Aptx対応 | SBC対応 | SBC対応 |
周波数帯域 | 20Hz~20KHz | 20Hz~20KHz | 20Hz~20KHz |
感度 | 105±3dB | 96±3dB | 105±3dB |
EQ機能 | 2+ | 3+ | 2+ |
マイク感度 | -38dB±3dB | -38dB±3dB | -38dB±3dB |
aftershockzの骨伝導イヤホンについて
aftershockzは骨伝導イヤホンの国内シェア81.2%の骨伝導イヤホンでは最強のブランドだよ。
aftershockz以外の骨伝導イヤホンは音質や音漏れがひどいから、骨伝導イヤホンでは現状aftershockzの独占状態になっているという感じ。
aftershockzの骨伝導イヤホンは、改良を重ねて音質や音漏れ軽減機能が向上しているけれども、それでも高性能カナル式イヤホンの音質にはかなわないし、音漏れもある程度許容する必要があるよ。
廉価版のopenmoveは安いけれども音質音漏れの点でイマイチだから、音質にこだわりがないという人でもできればハイエンドモデルのaeropexやxtrainerzの購入をおすすめするよ。
全シリーズに耳栓が同梱されていて、耳栓を使用するとよりクリアに音楽が聴こえるけれども、面倒からあんまり使わないかも。
音質
音質にすごくこだわる人の場合は、aftershockzなどの骨伝導イヤホンはおすすめできないよ。
aeropexやxtrainerzは普通のイヤホンという感じの音質で、廉価版のopenmoveはスマホのスピーカーという感じの音質。
aftershockzのハイエンドモデル(aeropexやxtrainerz)の骨伝導イヤホンに関しては通常のイヤホンに近いレベルで高音から低音まで出せているから一般の人であれば特に不満は感じないはず。
ノイズキャンセリングがない
骨伝導イヤホンは耳を塞がず周囲の音を聴けるという性質上、スピーカーのノイズキャンセリング機能がないよ。ノイズキャンセリング機能がないから通常のイヤホンより音質が悪いように感じたり、環境音に音楽が相殺されて不満に思うこともあるかもしれないね。
低音が少ない
骨伝導イヤホンは振動を骨に伝えて音を感じさせる仕組みだから、低音を出そうとすると振動をより大きくする必要があるんだ。だから、低音を出すとイヤホンがブルブル震えて使用感が悪くなってしまうことにつながるから、骨伝導イヤホンでは低音をカットしていることが多いよ。
aftershockzの骨伝導イヤホンはイコライザー機能があり、振動抑制のために低音をカットしているよ。イコライザー機能をオフにすることで低音の幅が広がるからやってみてね(aeropexplayはイコライザーの切り替え不可)。
インピーダンス
aftershockzシリーズの「インピーダンス」はおそらくどれも8.5Ωだよ(記載がないため不明のものもあり)。
インピーダンスというのは、電流の抵抗値で高い方がノイズが少なくなるけれども音量が小さくなるという感じ。
8.5Ωというのはイヤホンとしては低い方で、雑音で音質が悪いと感じる場合はこれが原因かも。
音量とのバランスをとる必要があったんじゃないかな。
音漏れ
購入後に自宅で試聴するときは、環境音が時計とか冷蔵庫ぐらいの音しかないから、ものすごく音漏れしているように感じる。屋外使用では、環境音があるし、ある程度人との距離もあるから、大音量で聴かなければ、そこまで気にするほどの音漏れはしないよ。電車やエレベーターなど静かで人の集まる空間では音量を下げないといけないから、音量の上げ下げの操作はちょっと面倒(操作はしやすい)。
屋外ではスマホの半分ぐらいの音量で聴いても音漏れが気にならない感じ。
電車、エレベータ―など静かなところでは音漏れするから3~5段階ぐらい小さくしないといけないという感じ。
また、骨伝導イヤホンでは、実はどのメーカーも骨伝導で出す音とスピーカーから出す音を併用していることが多いよ。
だから、安い骨伝導イヤホンでは、大部分の音をスピーカーから出していたりして、音漏れの原因になっている。
aftershockzは最先端の骨伝導技術を持っているから、骨伝導で音を出す比率が高いから、比較的音漏れしにくいということ。
通信
Bluetooth通信はどれもV5.0で通信範囲は10mまでとなっているよ。
xtrainerzはそもそもBluetooth通信機能が付いていないから、間違って買わないように注意してね。
aftershockzシリーズは、どれもわずかに音声遅延があり、動画視聴やアクション系のゲームには向いていないよ。PCには接続できるけれどもプレイステーションやニンテンドースイッチにはBluetooth接続できないみたいだから注意(要確認)。
テレビ視聴向けのas801-abt01だけは例外で、遅延が少ないaptX対応になっているし、トランスミッターという付属機器を繋げばプレイステーションやスイッチなどのゲーム機にも接続できるようになっているから、動画を見たりゲームをする目的で購入するならas801-abt01がおすすめ。価格が高いけれどもね…。
装着感
aftershockzの骨伝導イヤホンは、人の平均的な頭部の形に合わせて設計されていて、バンド部分が後頭部に当たらないようになっているよ。
締め付け感もなく側頭部が押さえこみで痛くなるようなことはないよ。
ただ、イヤーフック部は長時間使用していると耳の上が痛くなることはあるよ。
耳の痛みはどのイヤホンでも感じる可能性があるから、難聴や事故になりにくいだけマシと考えるポジティブさがあれば大丈夫。
耳の痛みが気になるなら26gのaeropexがよいよい。
耳や頭の形状にもよるから、実際使ってみないと分からないけれども、たいていの人にはフィットするという感じ。
頭が小さい人は子供用サイズとして販売されているaeropex playも検討してみよう。
メガネやサングラスを使用している人は先にaftershockzの骨伝導イヤホンを装着してその上からメガネを掛ける方が合うことが多いよ。
耐久性
aftershockzの骨伝導イヤホンはチタン合金でできているからバンド部分を曲げたりしても破損することはなかなかないよ。
ただし、スピーカー部分の根本の内部が折れやすいから、通常のイヤホンのようにカバンの中に雑に放り込むとすぐに破損してしまうよ。壊した人が言っているから間違いない!
付属の専用ケースが付いているけれども、ハードケースではないからカバンの中でイヤホンを守るにはイマイチ。
外出時で使わないときは、首に掛けておくのが一番安全。
カバンにaftershockzの骨伝導イヤホンを入れる場合は、サードパーティー製のハードケースを一緒に購入しておくのが吉。
ちなみにスピーカーの根本が破損しても2年保証があるから、修理に出せばOK。
めもぱんだは無償交換で対応してもらえました。
ただ、送られてきた外箱が潰れててそこはちょっとふまんぽいんと。
アフタ―ショックスシリーズ各製品解説
aftershockzシリーズの各製品の性能などを詳しく解説していくよ。
お気に入りの骨伝導イヤホンを見つけよう!
各項目への移動リンク↓
- エアロペクス(AEROPEX)
- エックストレーナーズ(XTRAINERZ)
- オープンムーブ(OPENMOVE)
- AS801-ABT01
- オープンカム(OPENCOMM)
- エアロペクスプレイ(AEROPEX PLAY)
エアロペクス(AEROPEX)
aeropexは、aftershockzを代表するハイエンドモデルの骨伝導イヤホン。
価格は2万円程度。
Bluetooth通信で音楽を聴いたり、マイク付きで通話をすることも可能。
防水防塵規格は、IP67で完全防塵・防滴機能を持っている。
運動やスポーツ時の汗や屋外使用での雨に対しても安心して使えるイヤホン。
水深1mでの30分間の機能維持は可能とされているから、よほど濡れない限り破損しないよ。
xtrainerzやopenmoveと比較すると軽量で、長時間使用しても負担が掛かりにくい。
30gのxtrainerzでも十分軽量だけれども、26gのaeropexは耳にイヤホンが乗っているという感覚がほとんどないよ。
屋外使用でも安全な骨伝導イヤホンでBluetooth通信を使って音楽を聴いたり、電話をしたいという人におすすめなのがaftershockz aeropexだよ。
骨伝導イヤホンをプレゼントするならaeropexが万人受けするからおすすめ。
エックストレーナーズ(XTRAINERZ)
xtrainerzは、音楽プレイヤーを内蔵した完全防水の骨伝導イヤホン。
価格はaeropexと同じで2万円程度。
骨伝導技術がなぜか第7世代となっているけれども、第8世代のaeropexと変わりはない感じだよ。
4GBの内部ストレージが搭載されていて、約1200曲の音楽を入れることができるよ。
音楽を入れる方法は、パソコンなどにxtrainerzを繋いでファイルに転送するだけ。
音楽再生はファイルに保存されている順に再生されるよ。
再生モードは順番通りに再生する通常モード、同じ曲を繰り返すリピートモード、ランダムに曲を流すシャッフルモード、同じフォルダを繰り返すフォルダリピートの4モードがあるよ。
xtrainerz音楽を転送するときは、フォルダ分けもやっておくのがおすすめ。
aeropexのようなBluetooth機能はないから要注意!
当然、他のaftershockzシリーズのように電話を使うこともできないよ。
イヤホンの電源を入れるだけで、音楽をすぐに聴ける。
Bluetooth通信でよくあるデバイスとの通信障害や、スマホが近くにないと音楽を聴けないというデメリットがないのも大きな特徴。xtrainerzがあるだけで音楽が聴ける。
防水防塵規格は最高のIP68で、完全防塵防水だから、水中でも使用可能。
防水機能は、水深2mで2時間以上の機能維持が確認されているよ。水深2mより深くなると破損の原因になるからプールや浅い海での使用という感じかな。
海水にも対応していると公式で説明されているけれども、使用後すぐに十分水気を拭き取る必要があるなど酷使はできなさそう。
水中モードに切り替え可能で、この機能を使うことで水中でもクリアに音楽が聴こえるよ。
メモリが4GBだから音楽をどんどん入れるには少ないかもしれないね。
Bluetooth対応じゃないからサブスクで音楽を聴いている人にも使えない。
スポーツや外出時、もちろん水泳のときなどにお気に入りの音楽といつも一緒が良いという人には場所を選ばず使えるaftershockz xtrainerzがおすすめ。
防水機能だけが目立っているけれども、めもぱんだとしては、イヤホンだけで音楽視聴が完結して骨伝導と防水で屋外使用も安全なxtrainerzが一番良い!
オープンムーブ(OPENMOVE)
openmoveは、aeropexの廉価版でaftershockzのエントリーモデルとして販売されている骨伝導イヤホン。
前述の比較表で分かる通り、防塵防水性能やバッテリー性能を削ってコストカットしているよ。
また、音質や音漏れも上位モデルには劣っているよ。
価格がaeropexの半分以下の7000円~1万円以内に収められているから、骨伝導イヤホンが欲しいけど2万とかは出せないという人には良いかもしれない。
ただ、これを購入して音質や音漏れで後悔するぐらいなら始めからaeropexやxtrainerzを購入するほうが良いからよく考えて購入しよう。
ちなみに、aftershockz以外のメーカー3000円程度の格安骨伝導イヤホンもあるけれども音質や音漏れがさらにひどく、中には音声のほとんどをスピーカーで鳴らしている詐欺商品もいくつかあるから、あまりおすすめできないよ。口コミを見ても多くの人がガッカリしている様子…。
音質はスマホのスピーカーで聴いているような感じで、全然気にしない人は大丈夫そう。
価格以外にもopenmoveのメリットとして、5種類の専用ステッカーで好みのデザインにすることができるよ。
スピーカーからバンドにかけて、L字のライン部分にステッカーを貼ることができるよ。
openmoveではイコライザー機能が3種類あり、人の声に適したボーカルモードと低音が聴こえやすくなるイヤプラグモードがあるよ。
骨伝導イヤホンがほしくて、音質や音漏れは最低限で良い人はopenmoveがおすすめ!
AS801-ABT01
as801-abt01は、テレビ視聴に特化した骨伝導イヤホンで、aeropexの改良版(AS801)とトランスミッター(ABT01)がセットになった製品だよ。さらに、各配線コードも付属。
価格は2万6千円程度。aeropexの価格(2万円)にaptXライセンス料とトランスミッターの金額が上乗せされているよ。
as801は、骨伝導イヤホンのことで、コーデックがaptXに対応していること以外は通常のaeropexと同じ性能だよ。
つまり、普通にスマホにBluetooth通信で繋いで、イヤホンで音楽を聴くことも可能ということ。
コーデックとは、Bluetooth通信で使用する音声圧縮技術のこと。
主流のコーデックはSBC、AAC、aptXの3種類があるよ(他にもaptX HD、aptX LLなどの上位コーデックがある)。
SBCは標準搭載されているコーデックで、AACはiphoneなどのアップル製品に搭載されているコーデック、aptXはアンドロイドスマホに標準搭載されているコーデックだよ。
音質はSBC<AAC<aptXで、通信遅延はSBC<AAC<aptXとなっているよ。
aptXであればほとんど遅延を感じないレベルだから動画視聴やゲームに向いているということ。
iPhoneではaptXに対応していないから、残念ながらSBCを利用することになり、遅延が出てしまうよ。アンドロイドスマホとBluetoothで繋ぐ場合は、youtubeなどの動画視聴が快適になるよ。
基本的には、トランスミッターからaptXコーデックでBluetooth通信を行うから、イヤホンとスマホなどを直接繋ぐ場合以外は、あんまり気にしなくてよいよい。
abt01とは、Bluetoothトランスミッター(送信機)のことで、トランスミッターをテレビやゲームに配線コードで繋げて、トランスミッターからBluetooth通信でイヤホンに音声を送るということ。
イヤホンとトランスミッターは出荷時にペアリング状態になっているから、トランスミッターをコードでテレビなどに繋げばすぐに使用できるという親切さ。
as801-abt01なら、イヤホンでゲームしながら、周りの音も聴こえるよ。
特にカナル式イヤホンで毎日何時間もゲームをしている人は難聴や炎症の原因になるから、せめて骨伝導イヤホンを使った方が良い。本当に。まあ、ゲームやめるのが一番なんだけれども…。
小学生のうちから耳を酷使すると難聴になるリスクはかなり高いから特に危険。
テレビ、パソコン、ゲームで骨伝導イヤホンを使いたいならas801-abt01がおすすめ!
オープンカム(OPENCOMM)
opencommは、ブームマイク(先っちょがマイクになっている棒)付きで、web会議や職場でのコミュニケーションに最適な骨伝導イヤホンだよ。
価格は2万円程度。
ブームマイクは可動式で、使わないときは回転して邪魔にならないようにできるよ。
aeropexと同じようにBluetooth通信で音楽を聴くことも可能。
opencomはNFC通信にも対応していて、NFC対応デバイスと接続する場合はかざすだけで接続完了するから、Bluetoothのような接続時の手間がかからないよ。職場での使用を想定した機能だね。
バッテリー駆動時間は8時間で他シリーズと同じくらい長いけれども、充電スピードが早くて1時間で充電完了するよ。
マイク性能が良くて、雑音は入りにくい仕様になっているからweb会議やテレワーク在宅ワークでも活躍しそう。
骨伝導イヤホンだから、職場で長時間使用しても難聴になりにくいし、騒音がある場合でも従業員同士の声が聴こえやすいよ。
機能面での欠点は防塵防水規格がIP55で、重量が33gと比較的重いというところ。
ブームマイクがあるからIP55になってしまうのは仕方がないし、屋内での使用を想定しているから防塵防水機能は必要ないかもしれないね。
33gで長い棒(ブームマイク)が付いていると長時間の使用で耳が痛くなったり、棒が邪魔で作業しにくかったりすることもあるかもしれないね。
一番の欠点と思われるところは、ブームマイクの耐久性。
回転する細い棒だから、明らかに壊れやすい。
以上の欠点から、屋外やスポーツでの音楽を聴く用途での使用にはあまり向いていないよ。
ちなみに、PTT機能には非対応だよ。
PTT機能というのはよく映画で無線機を使ってるときに見るボタン押してる間だけ話せるやつ。
ジジッ「なんとかなんとかですよ。どうぞ。」ジジッ「了解!」ていう。
テレワーク、web会議、職場でのコミュニケーションに骨伝導イヤホンの導入を検討しているなら、opencommがおすすめだよ。
嬉しいことに価格がaeropexと同じだから、用途に合わせて検討しよう。
エアロペクスプレイ(AEROPEX PLAY)
aeropex playは子供用に合わせて設計された骨伝導イヤホンだよ。
価格は2万円程度。
子供用というのは具体的には小学生~中学生のことで、他シリーズよりバンドが短くなっていて頭の小さい子供でもサイズが合うようになっているよ。
他には、最大音量の制限やaftershockzシリーズ最軽量の25.2gという点が大きな特徴。
音量制限は音量プラスマイナスボタン同時押しで簡単に解除できるから、子供に教えてはいけない。
aftershockzも言っているけれども、そもそも13歳未満でイヤホンを使うこと自体が難聴のリスクを高めるから、aeropex playを使用することもおすすめはできないけれども、子供が今カナル式イヤホンなど耳に詰めるイヤホンを使用しているのなら、早急にaeropex playに変えたほうが良いよ。
骨伝導イヤホンなら交通事故の防止にもなる。
基本的な機能はaeropexと同じだけれどもイコライザー機能の切り替えができないようになっているよ。
また、子供が使用する場合、前述の通りスピーカーの根本内部が破損しやすいという仕様がデメリットとして目立ってしまうかも。2年保証はあるけれども雑に使ってポキポキ折られるとしんどいですよね。
大人が使用する場合、男性だとサイズが合わないことが多いけれども、女性だとaeropexよりもaeropex playのほうがフィットすることがあるよ。
aeropexでバンド部分の隙間が気になる場合は、サイズが合ってないのではなくてそれが通常仕様だからaeropex playを選ばない方が良いと思うよ。
aeropexでサイズが合わなくて諦めたという人はaeropex playも検討してみよう。
子供がイヤホンを使用していて難聴や事故が心配という人におすすめというか早めに買ってあげてください。できればイヤホン自体を止めさせるのが一番良い。
価格が2万円でイヤホンとしては高いからプレゼントにもおすすめ。
まとめ
エアロペクス(AEROPEX)
Bluetoothを使って屋外で安全に音楽を聴いたり電話をしたい人におすすめ!
エックストレーナーズ(XTRAINERZ)
お風呂でも屋外でも水中でもお気に入りの音楽といつでもどこでも一緒が良いという人におすすめ!
オープンムーブ(OPENMOVE)
伝導イヤホンがほしくて、音質や音漏れは最低限で良いという人におすすめ!
AS801-ABT01
テレビ、パソコン、ゲームで骨伝導イヤホンを使いたいならas801-abt01がおすすめ!
オープンカム(OPENCOMM)
テレワーク、web会議などの職場でのコミュニケーションに骨伝導イヤホンの導入におすすめ!
エアロペクスプレイ(AEROPEX PLAY)
子供がイヤホンを使用していて難聴や事故が心配という人におすすめ!
ネットショッピングはポイントサイト経由がお得
ネットショッピングをするときはポイントサイトを経由することでお得にお買い物ができるよ(*´▽`*)
ポイ活で貯めたポイントは現金、アマゾンギフト券、楽天ポイント、dポイントなどに交換可能。
各ショッピングサイト別で、おすすめのポイントサイトを紹介しておくよ。
初心者でも安全安心に使えるプライバシーマーク取得済みのポイントサイトから厳選。
アマゾン(Amazon)
ECナビ:0.5~4%(ファッション系や一部カテゴリーのみ対応)
ポイントサイト経由でお買い物する前に必ず承認条件などをしっかり確認してね!
上手にポイ活してお得にお買い物できることを願っているよ(*´▽`*)
コメント 承認後に表示。早めの承認がんばります。