フードデリバリー「ロケットナウ」インストール→注文だけ!
ポイント+4000円分のクーポン(30%オフx3など)ももらえる、すごい!!
ちょびリッチ3200円分 / ハピタス3000円分

「三國志 真戦」> 9日ポイ活攻略
Android「ミストプレイ」> 2日ポイ活攻略
「MONOPOLY GO!」> ポイ活攻略
「ホワイトアウトサバイバル」> ポイ活攻略

【特典コード付】ポイントサイト紹介

めもぱんだがよく使うゲームアプリのポイ活でおすすめのポイントサイトを紹介!

●招待特典のもらい方

↓どちらかの方法で会員登録するとポイント特典がもらえるよ。

  • 紹介リンクから会員登録するだけ!
  • 会員登録で紹介コードを入力してもOK

●モッピー

1ポイント=1円
使いやすくて最高ポイント案件が出やすい。1番人気。
ゲームアプリ以外でも活躍する。
問合せ対応が悪い。怪しい案件もあるので注意。

ここから「モッピー」に登録で2000円GET! >>
紹介コード:sdhHe1db

●コインカム

1ポイント=1円
使いやすくて最高ポイント案件が出やすいポイントサイト。
画面広告が少なくて分かりやすい。
iOSとAndroidでのポイント差がほぼない。
ポイントサイトは1つで良いという人におすすめ。
ポイントを仮装通貨に変換もできるが、損をする。

ここから「コインカム」に登録で150円GET! >>
紹介コード:UFWYOBuB

●ポイントインカム

1ポイント=0.1円
安心安全で最高ポイント案件が出やすい。
月曜はアプリ広告が+3%。イベントも多く楽しい。
モッピーより信頼度が高い。問い合わせも親切。
ポイント交換が翌営業日まで掛かるのが弱点。

ここから「ポイントインカム」に登録で300円GET! >>
紹介コード:rbf881707509

●ワラウ

1ポイント=1円
ステップアップ案件で最高ポイントが出やすい。
信頼性と分かりやすい説明で、ポイ活初心者にオススメ。
常にサービス改良を続ける、注目のポイントサイト!

ここから「ワラウ」に登録で500円GET! >>
紹介コード:65La

●Powl

10ポイント=1円
最高ポイント案件が出やすい。
スマホ向きのデザインで使いやすい。
アプリ版の2択アンケートが簡単。
ゲームアプリ案件はweb版でしか表示されない。

ここから「Powl」に登録で200円GET! >>
紹介コード:TMTJJ2A8GY2

●ちょびリッチ

1ポイント=0.5円
独自の最高ポイント案件あり。
ゲームアプリ案件数が非常に多く、400件以上(他サイトの2-4倍)。
プラチナ会員なら獲得ポイントが驚異の+15%。
一度プラチナになれば永久ゴールド会員になる。
ずっと使い続けられるポイントサイト。

ここから「ちょびリッチ」に登録で2150円GET! >>
紹介コード:1Y06iU

●アメフリ

10ポイント=1円
グループ機能が特徴的。
ポイ活仲間を作りやすく、続けやすい。
複数ポイントサイトを持つ場合におすすめ。

ここから「アメフリ」に登録で5000円GET! >>
紹介コード:memo

ハピタス

1ポイント=1円
ショッピング系など総合的にポイ活案件が充実。
ゲームアプリ案件以外も色々ポイ活したい人におすすめ。

ここから「ハピタス」に登録で2000円GET! >>

クラシルリワード

100ポイント=1円
一部のゲームアプリ案件で常に最高ポイント。
アプリ版ではゲームアプリ案件が表示されないが独自のポイ活ができる。

ここから「クラシルリワード」に登録で1500円GET! >>

スマホ メニュー

Androidマクロ「自動クリッカー」使い方と設定 ゲーム自動周回

2 件のコメント

Androidのアプリ「自動クリッカー」で、マクロのように自動操作する設定方法と使い方を詳しく説明するよ。

  • 同じ操作が繰り返し必要なゲームアプリで自動周回ができる
  • 操作が簡単なパズルゲームで自動で経験値稼ぎやコイン稼ぎができる
  • アプリ以外の画面やwebサイトでも使える

iPhoneでは自動操作系アプリは使えないから標準搭載のスイコンを使うよ。

めもぱんだ

どこよりも深いゲーム攻略を分かりやすく発信! ポイ活攻略は効率と再現性を重視 コメントやお問い合わせは、お気軽に(*´ω`*) ・ゲームアプリのポイ活歴5年以上 ・最古参のポイ活攻略サイト(運営歴5年以上) ・3番目に好きな動物はパンダ

「自動クリッカー」をおすすめする理由3つ

自動クリッカー

自動クリッカー

自動操作アプリを一通り試した結果「自動クリッカー」がおすすめだったよ。

  • 広告がとても少ない
  • 使い方がとても分かりやすい
  • 動作が軽い
  • 不具合が少ない

ストレスなく誰にでも使えるということ。
高評価で人気だから危険性も低い。もちろん個人情報は収集しないよ。

自動クリッカーは、無料版だと起動時に全画面広告がたまに出る程度。
他の自動操作アプリは開くたび設定を変えるたびに広告が出たり強制待機させられたりする。つらい。
オートクリッカー/自動クリッカーで検索すると、機能が多いものもあるけれどもその分使いにくい感じ。

自動クリッカーは、280円払えば広告を削除できるよ。安い。
無料版と有料版の違いは広告だけ。

自動操作におすすめの他のアプリ

単純なタップと直線的なスワイプ操作なら「自動クリッカー」で十分。

操作の記録→再現なら「FRep2」。
中級者向け。便利だけれども不具合多めで工夫が必要。

プログラミングのような複雑な条件分岐マクロなどもやりたいなら「MacroDroid」。
上級者向け。広告削除に800円。
極めれば単純なツールを自作したりできるけれども、ゲームのために使うほど簡単じゃない。

評価の少ないアプリや低評価アプリは危険だから注意してね!

「自動クリッカー」使い方:自動操作の設定方法を解説

自動クリッカーの使い方は

  1. アプリを開いて必要な権限を許可
  2. [開始]をタップ
  3. 自動操作したいアプリを開く
  4. +短押しでタップを追加
    +長押しでスワイプを追加
  5. 再生ボタンを押したら自動操作開始

アプリホーム画面の右上(?)マークから以下のように操作方法を確認できるよ。

Android ゲームアプリ自動操作「自動クリッカー」の使い方 マクロツール/自動化設定方法

1連の自動操作は50回までの工程を設定できるよ。
初期設定では、再生ボタンを押すと1連の操作を停止ボタンが押されるまで繰り返す。

例えば、同じ場所をタップ連打したいなら、タップターゲットを1つ設置して再生するだけ!

詳細設定の説明

自動クリッカーのトップ画面で詳細設定ができるよ。
翻訳が雑で分かりにくいから簡単に説明しておくよ。

Android ゲームアプリ自動操作「自動クリッカー」の使い方 マクロツール/自動化設定方法
  • 1ミリ秒=0.001秒
  • 100ミリ秒=0.1秒

間隔

タップ(スワイプ)の時間間隔の設定だよ。
数字を大きくするとタップ連打が遅くなったり、1つのスワイプから次のスワイプが始まるまでの時間が遅くなる。

「ミリ秒▼」をタップして「秒」か「分」に単位を変えられる。

スワイプ時間

スワイプの速度。スワイプは指を払う動き。
初期設定の500ミリ秒だと、1度のスワイプに0.5秒かかるよ。

スワイプの距離によっても速度が変わるから上手く調整しよう。

やめる

  • 「無限に走る」→停止ボタンを押すまで止まらない
  • 「制限時間」→設定した時間内だけ自動操作(h=時間 m=分 s=秒)
  • 「サイクル数」→設定した回数だけ一連の自動操作を繰り返して止まる

高度な

「自動クリック中にターゲットビューを非表示にする」
オンにすると、設定したタップやスワイプの印が自動操作中は表示されなくなるよ。
画面録画したいときとかに使うかも。

「注文番号に従って自動クリック」
オンにすると、設定したタップやスワイプの番号の順番通りに動く。初期設定はオン。
オフにすると、設定したタップやスワイプをランダムに実行するようになる。
ランダム操作の使い道は少なそう。

作成した自動操作の保存

保存のやり方は
ツールバーの歯車マーク→名前を付けてから保存マークをタップ

保存した自動操作を呼び出したいときは
歯車マーク→「保存された構成を開く」→保存した自動操作を選択

Android ゲームアプリ自動操作「自動クリッカー」の使い方 マクロツール/自動化設定方法 作成した自動操作の保存

作成した自動操作は10個まで保存できるよ。

タップ連打ツールで自動操作

自動操作アプリがめんどくさい場合は、タップ連打装置を使うことでも自動化ができるよ。
クリップで画面挟んでボタン押すだけだから楽。

特にこだわりがなければコレ↓

MAKLI スマホ連打装置 クリップ式
MAKLI スマホ連打装置 クリップ式
  • 動作音が静か
  • クリップ式で、どの機種でも簡単に固定できる
  • 小型で軽いから邪魔にならない
  • 1秒に1-30回のタップ連打設定が可能
    (ライトの点滅速度で確認できるよ)
  • 充電式で、どこでも使える
  • 販売元のサービスが良くて対応が早い
    (個人的には一番大事)

ipadとかタブレットで使うなら、クリップ式だと画面全体に届かないから吸着式の製品を選ぼう。
吸着シールは無料交換してくれる。

MAKLI スマホ連打装置 吸着式
MAKLI スマホ連打装置 吸着式

ちなみに、タップ連打装置はどれも静電気を発生させてタップする仕組みになっているよ。
スマホはiPhoneでもAndroidでも静電気で反応するものしかないからご安心。
画面フィルムが厚すぎると反応が悪いから注意してね。

  1. syouのアバター
    syou

    寝る前などに自動クリッカーをつけてゲームで周回してると、無限に走るにしてても起きたら止まってる?というか自動クリッカーのアプリ自体が落ちてるんですけど、何か対処法があれば教えて欲しいです

    1. めもぱんだのアバター
      めもぱんだ

      syouさん、こんにちは!

      最新バージョンにアップデートしてるなら、アプリ自体が落ちているのはスマホの方に問題があるかもしれませんね。
      スマホの自動スリープとか、省エネモードに切り替わるとか、発熱を感知して切られるとか、スマホのスペックが間に合ってなくて切れるとか色々あるから分からないけれども、そのあたりをネットで調べてみると良いかもです。