雑記

しゃっくりの止め方を完全網羅「迷走神経」がカギ!

しゃっくりの止め方を完全網羅「迷走神経」がカギ!

めもぱんだでーす。ヒャック。

今回はしゃっくりの止め方を紹介しちゃうよ。ヒャック。ついでに原因も説明しとくよ嬉しいか。
急に出るしゃっくり、大変だよね。もしかして今あなたがこれを読んでるということはもうあなたはしゃっくりをしているところなのでしょう。ヒャック。

スポンサーリンク

しゃっくりの止め方

しゃっくりの止め方はすごく色々たくさんあるんけどもほとんどデマですよ。
しゃっくりを治す方法は脳の代表的な神経である「迷走神経」を刺激することを目指すものがほとんど。「迷走神経」ってーのが耳・首から腹までの筋肉や臓器を支配してるんですよ。スゴイ。
あっ、しゃっくりが2日以上続く場ならば脳梗塞・脳腫瘍・肺炎・肺がん・気管支ぜんそくなどなど病気にかかっているかもしれないから病院いきなさいね!!薬くれるよ。ちなみに70年以上しゃっくりを止めなければギネス世界記録を越えられる。まずそこまで生きれるか。

良く効く方法

有用な方法から紹介しちゃうますね。

外耳圧迫法

両耳に人差し指を少し強めに入れて1分ぐらい待つだけ。
これでだいたい治るとか。7割ぐらい効き目がある。
爪長い人はできないから爪切ろうね。
これで迷走神経が刺激されれば治る。
医療でも使われてます。

息を止める方法

深く息を吸って10秒間息を止める→息を全部吐く を繰り返す。
これは呼吸を止めて横隔膜の痙攣をなんとかしようというやつですね。想像しやすい。
ヨガっぽい。
医療でも使われてます。バルサルバ法と言います。

舌を引っ張る

舌をちょっと痛いぐらいに30秒ぐらい引っ張る。
7割ぐらい効き目がある。
やりたくない。舌の下のあの細い筋みたいなのが切れないか心配になる。
これで迷走神経が刺激されれば治る。
医療でも使われてます。

医療で使われる方法

上の方法以外で医療でもつかわれる治療法をならべるよ。

砂糖を喉に放り込む

むせそう。

眼球圧迫法

目が痛い。

紙袋の中で呼吸する

横隔膜のけいれんを抑制するよ。リブリージング

前にかがんで胸にヒザをつける

横隔膜に圧力がかかってしゃっくりが止まる。

鼻をティッシュでくすぐってくしゃみを出す

わりと辛いですよねこれ。

スポンサーリンク

水を飲むシリーズ

水を飲む方法が色々ありすぎて楽しいので楽しんでみて!

  • 冷たい水を飲む
  • 息を止めて飲む
  • コップの反対側から飲む
  • 左右を向きながら飲む
  • 下を向きながら飲む
  • お箸をコップの上に十字に乗せて4カ所から飲む
    7回に分けて飲む
    鼻をつまんでしゃがみながら飲む
    「たぬきがこけた」と言ってから飲む

これで迷走神経が刺激されれば治る。
氷水を飲むのは医療でも使われてます。

都市伝説的方法

ここからは都市伝説的な怪しい噂話程度のものばかりになるけれども治らない止まらない人やお暇な人は是非。

  • びっくりさせてもらう
  • レモンを噛んでみる
  • 「なすび」と心の中で繰り返す
  • 「なすびの色は?」に答える
  • 「豆腐の原料は?」に答える
  • 柿のへたの煮汁を飲む
  • 手のひらに「柿」と書いて飲み込む
  • お箸を頭の上で逆さに立てる
  • 10→1までを一気に数える
スポンサーリンク

しゃっくりの原因は横隔膜でしたよ

「横隔膜」って知ってるかいあの呼吸するための筋肉のこと理科か音楽で習ったでしょう。
その横隔膜さんがけいれんすることによって横隔膜の近くに肺が息を吸ってしまってその時に声門が閉じてしまうからヒャックってなるんだよ。足つるのと同じだよきっとでも横隔膜けいれんしても痛くないのはなぜでしょう。まあいいや。
現代医学では横隔膜がけいれんする直接的な理由までわかってないからこれ以上詮索しないことだな。

しゃっくりの原因になると言われてる行動をまとめてみたよ

  • 熱い物を飲んだり食べたりすること
  • 辛い物を飲んだり食べたりすること
  • お酒
  • 炭酸飲料
  • 早食い
  • 暴飲暴食
  • 気温の高い場所からすぐに気温の低い場所に移動すること
  • たばこ(上と同じで気温差)
  • 笑いすぎ
  • ストレス
  • 薬の副作用
  • 内視鏡検査でのガスの吸入

つまりは胃に刺激を与えることと横隔膜に刺激を与えることがだめなんだぱんだ。
胃もダメなのは胃の近くに横隔膜があるから。

スポンサーリンク

しゃっくりは胎児の防御反応

しゃっくりはそもそも胎児の防御反応だという研究がある。
胎児は胎内(お腹の中)の羊水の中で育つのだけれどもたまにゴミが鼻とか口から入ってくるときがある。そんなときヒャックとしゃっくりを打ち放つことでゴミを出しながら肺にゴミが逆流しないように声門は閉じるという役割がある。
赤ちゃんがよくしゃっくりをするのもその名残なんだとか。

スポンサーリンク
めもぱんだブログ

スポンサーリンク
スポンサーリンク